朝風呂はモチロン竹瓦
2009年1月15日木曜日
きょうからは「こうさてん」



なんと! 懲りずに告知です。
きょうからは別府で 4つのNPOが共同で開催する「こうさてん」というイベントがあります。
このなかで「混浴温泉世界」に関する「作戦会議」なるものもおこなわれ、そこには錚々たるメンバーがお越しになるのでございます。
一般参加ももちろんOK
わたくし、本日夕方から日曜まで会場にどっぷり居ります
詳細はこちら http://www.beppuwalker.com/
以下、同サイトのトップから引用
==================
別府市元気再生協議会 合同イベント 「こうさてん」
NPO法人自立支援センターおおいた、NPO法人ハットウ・オンパク、
NPO法人BEPPU PROJECT、NPO法人別府八湯トラスト、別府市、
別府商工会議所により構成されている「別府市元気再生協議会」は、
平成21年1月15日から18日の期間において、「こうさてん」という
イベントを開催します。イベントの目的は以下の3点です
1.別府の街を「人が集い、刺激しあう場」とすること
2.別府の街を「まちづくり人材の発掘と育成の場」とすること
3.別府の街を「滞在しながら学び・楽しめる場」とすること
中心市街地で空き店舗を活用して推進されている「プラットフォーム」
を会場に、盛りだくさんのプログラムをご用意しています。
刺激に満ちた四日間を別府で楽しんでみませんか?
お問い合わせ窓口:NPO法人ハットウ・オンパク 0977-80-6297
参加費:無料です!
当日受付場所:ソルパセオ銀座内 platform02
==================
情報はWEBでご確認ください。
錚々たるメンバーとは、、、、
以下BEPPU PROJECTのサイトから引用。
http://www.beppuproject.com/news0901.html
ゲストスピーカー:
荻原康子(社団法人企業メセナ協議会 シニアプログラムオフィサー)
加藤種男(財団法人アサヒビール芸術文化財団 事務局長)
熊倉純子(東京芸術大学 音楽環境創造科 准教授)
立木祥一郎(teco LLC 代表)
甲斐賢治(NPO法人remo 代表)
水野立子(NPO法人JCDN アーティスティックディレクター)
木ノ下智恵子(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師)ほか
スゴスギでしょう。
16-17がコアなディスカッションになりそうです。
記者発表や説明会の前に、レア情報を得るだけでなく
いろいろなひとと繋がりが作れそうなこの機会、
ふら〜っとお越しになりませんか。
ラベル:
NPO法人BEPPU PROJECT,
platform,
platform02,
program,
イベント,
ハットウオンパク,
自立支援センターおおいた,
中心市街地,
別府八湯トラスト
2009年1月13日火曜日
福岡説明会 1/27@あじびホール

*クリックすると拡大します*
別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」 福岡説明会 ご案内
拝啓 みなさまにおかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、2009年4月11日から6月14日まで、大分県別府市において、別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」を開催する運びとなりました。
世界で注目を集めているアーティストや、これからの活躍が期待される若手アーティストたちが別府を訪れ、滞在制作を行います。さらに、ダンサーやミュージシャンなど、国内外50組以上のアーティストが参加を予定しており、学校プログラムや地元ボランティアによるアートとまちの散策ツアーなど、多様なプログラムが市内各所で開催されます。明治時代のモダンなたたずまいを残す旧旅館をはじめ、港や多数の空き店舗などに設置される作品は、新たな街の魅力を引き出すことでしょう。
「混浴温泉世界」は、国内随一の温泉郷「別府」の魅力と、多様な「現代芸術」が融合する、大分県初の複合的な国際現代芸術フェスティバルです。
本フェスティバル構想は、2005年に市民主導で立ち上がり、地域のアートNPOを中心に徐々に基盤を築き、現在は全国のさまざまな団体と協働し、行政・教育機関・民間団体の連携で開幕をめざして準備を進めています。
開催に先立ち、本フェスティバルの総合プロデューサーならびに総合ディレクターより、本フェスティバルの趣旨および企画内容、2005年からの歩みをご紹介させていただきます。
つきましては、ご多用の折とは存じますが、何卒ご出席たまわりますようお願い申し上げます。
敬具
別府現代芸術フェスティバル2009実行委員会事務局
記
■別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」
福岡説明会
・日時 2009(平成21)年1月27日(火)
18時30分~19時40分 (予定)
※開場 18時
・会場 あじびホール
(博多リバレイン8階 福岡アジア美術館)
福岡市博多区下川端町3-1
※福岡市営地下鉄「中洲川端」駅直結
・内容 別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」の企画内容紹介
芹沢 高志(せりざわ・たかし
/総合ディレクター、P3 art and environment エグゼクティブ・ディレクター)
山出 淳也(やまいで・じゅんや
/総合プロデューサー、NPO法人BEPPU PROJECT 代表理事)
・参加無料 定員120名(先着順・予約不要)
・主催/問い合わせ
別府現代芸術フェスティバル2009実行委員会
事務局 NPO法人 BEPPU PROJECT
電話0977-22-3560(担当・澤田)
■別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」
・会期 2009(平成21)年4月11日(土)-6月14日(日)
・会場 大分県別府市内各所
(中心市街地、鉄輪地区、別府国際観光港ほか)
・主催 別府市、別府現代芸術フェスティバル2009実行委員会
※詳細はホームページ参照
<http://www.mixedbathingworld.com>
以上
横浜でレクチャー1/25@ZAIM

BEPPUの話しは林くんがします。
北九州のAIK高橋梢さんと私と計3人がパネリストで、九州アートの話しをします。
※1/14修正 主催者公表情報に誤りがありました、開催日は日曜です
==================
(以下主催者の告知から引用)
このたび、九州から別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」・北九州国際ビエンナーレという気になる現場の方々をお招きして現地の様子をうかがいます。
そして、宮本初音さんから、ヴォッヘンクラウズールなどを含めたMCPの過去の活動や九州の現在状況をうかがって、まちとアートの可能性と課題について、参加者の申し込み時の質問なども交えて議論します。
*会場が小さいのでお早めにご予約ください。
■第4回「アートの現場-見る、聞く、つくる-」
九州の現場から~別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」・北九州国際ビエンナーレ・福岡および九州各地情報
本講座では、全国各地のアートプロジェクトの先進事例からその地域性、多様性、必然性を探り、アートの効能と矛盾について参加者と共に考えます。
第4回は、九州からアートプロジェクトに関わる3人においでいただきます。今春開催される別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」を運営するBEPPUPROJECTから林曉甫氏、ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長で九州地域のさまざまなアートプロジェクトに関われている宮本初音氏、今秋開催される北九州国際ビエンナーレ2009を運営するアートインスティテュート北九州の高橋梢氏をお招きします。それぞれの事例報告と共に、九州地域で先進的なアートプロジェクトがなぜ開催されるのか、なぜ現代アートなのかに迫りたいと思います。
●日時:2009年1月25日(日) 13:00~16:00
●会場:ZAIM 別館1階「なか区民活動センター/研修室」
横浜市中区日本大通34
みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分、
↓地図
http://za-im.jp/php/modules/info/rewrite/tc_7.html
●講師:
林 曉甫氏(BEPPU PROJECTスタッフ)
宮本 初音氏(ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長)
高橋 梢氏(北九州国際ビエンナーレ事務局)
●聞き手:蔭山ヅル(ART LAB OVA)
●主催:よこはまアートコミュ実行委員会
●共催:ART LAB OVA、はまことり
●申込:メールまたは電話にて、1)参加希望日時、2)お名前を、また、差し支えなければ、3)職業4)参加動機、講師への質問なども合わせてお知らせください。
●申込・問合:メールアドレス
ycmc.admin@gmail.com
電話:070-5463-0441(原)
●参加費:無料
<講師プロフィール>
林 曉甫(はやし あきお)
BEPPU PROJECTスタッフ。1984年東京生まれ。立命館アジア太平洋大学卒業。学生時代は、別府市内でカフェの運営やフリーペーパーの発行等に携わる。大学3年よりBEPPU PROJECTに関わり始め、2006年に開催された全国アートNPOフォーラムin別府で事務局長を努める。
【BEPPU PROJECT】
大分県別府市を活動拠点とするアートNPO。2005年の設立当初より国際芸術フェスティバルを別府で開催することを目標とし、これまでに現代芸術の紹介や教育普及活動、アートマネージャー育成講座、出版やリノベーションなど様々な事業を実施。現在は多様な方々との協働による市民主導型フェスティバル、別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」(2009年4月11日- 6月14日)の開催準備を進めている。
http://www.mixedbathingworld.com
http://www.beppuproject.com/
宮本 初音(みやもと はつね)
ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長。1962年生まれ、福岡在住。オハツ企画代表(アート・アパート88およびアート・ベース88の運営)。2009年別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」では副事務局長。
【ミュージアム・シティ・プロジェクト(MCP)】
福岡市を拠点に、「都市とアート」をテーマに活動する非営利組織。1990年からビエンナーレ形式で国際美術展を街中でおこなった(2000年まで)ほか、ワークショップやアートセンター構想など、都市のなかのアートの機能を考える活動を継続。2004年から2009年まで福岡市文化芸術振興財団より「ギャラリーアートリエ」の企画運営を委託されている。
http://www.ne.jp/asahi/mcp/fukuoka/
高橋 梢(たかはし こずえ)
北九州国際ビエンナーレ事務局。NPO法人アートインスティテュート北九州事務局。北九州市立旧百三十銀行ギャラリーディレクター。同ギャラリーの美術展、「八幡現代美術展」や「art on site」の企画・運営を行う。
【北九州国際ビエンナーレ】
2007年より福岡県北九州市で開催。実際の北九州市という都市の特性を最大限生かしつつ、インターネット上のサイバースペースと組み合わせた、ローカルでありながらグローバルな、リアルでありながらヴァーチャルな「ビエンナーレ」。さらに、美術の展覧会だけでない様々な文化の形式を導入し、世界的課題を様々な方向から考察。新しいアートの価値や新しい時代のアートの意義を考える。2009年10月より『北九州国際ビエンナーレ2009「移民」』を開催予定。
http://a-i-k.jp/
http://artonline.jp/
【ART LAB OVA】
横浜を拠点に、アーティストが運営する非営利のグループ。まちの狭間で「場」や「出来事」を通じて「関わり」を探るアートプロジェクトとして、活動を展開中。
http://artlabova.org
▼次回予定
■第5回「アートの現場-見る、聞く、つくる-」
関西の現場から~ブレーカープロジェクト・築港ARC・大阪アーツアポリア
日時:2009年2月11日(水・祝)13:00~16:00
■第6回「アートの現場-見る、聞く、つくる-」
東北の現場から~門脇 篤氏(門脇篤まちとアート研究所)などほか調整中
日時:2009年3月20日(金・祝)13:00~16:00
2009年1月9日金曜日
2009年1月7日水曜日
2009年1月6日火曜日
コンヨク公式サイトからリンクリンク記念
コンヨク公式サイトhttp://www.mixedbathingworld.com/から、コンヨク公式ブログhttp://mbw2009.beppuproject.com/がリンクされました。
この公式ブログからコチラの婦人部ブログもリンクされています。裏サイトながら、公式にたどり着けるルートが完成したわけでございます。
ということで、コンヨク婦人部に使おうと思っている写真を溜めている場所を公開します。
flickrのsetです。
<konyokufujin>
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157611347037924/
こちら聴潮閣のお庭です
この公式ブログからコチラの婦人部ブログもリンクされています。裏サイトながら、公式にたどり着けるルートが完成したわけでございます。
ということで、コンヨク婦人部に使おうと思っている写真を溜めている場所を公開します。
flickrのsetです。
<konyokufujin>
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157611347037924/
こちら聴潮閣のお庭です

登録:
投稿 (Atom)