なぜ「べっぷ」と平仮名表記するかというと、福岡市内に「べふ」という同じ漢字の地名があるからです。ネット路線検索で「別府」と入力しますと、必ず「福岡県」か「大分県」か尋ねられます。うっかり福岡県のままですと、天神→別府が250円だったりしますのでご注意。
<福岡・べっぷ間の主な交通手段>
1 高速バス
いちばん便利で安いと言われているのは高速バス。
西鉄と亀の井さんの共同運行だと思われます(ちゃんと調べてはいません)。
車内誌もあり(天神の話題ばかりですが)。
片道だけだと3000円を超えますが、往復キップや回数券を使うと安くなります。
わたしは 8000円で4枚綴りの回数券を買います。
所用時間は約2時間。
天神の真ん中から、別府北浜まで 「座って」行けるのがイイですね。
2 JR九州(ソニックなど)
まともに路線検索して、新幹線利用なんかのルートが出てくると
片道6000円以上になって、ビビリます。
が、別記事に記載しているように、1万円で4枚綴りの回数券ですとお得。
バスとは違うゆったり感あり。
回数券は指定席利用もOK。
所用時間は停車駅にもよりますが2時間ちょい、というところ。
3 自家用車
時刻表に左右されずに動くなら自家用車。
ガソリン価格が気がかりですが、、、、
都市高速と九州縦貫道+大分自動車道、で
通行料だけで、だいたい片道4000円。
ひとりで移動すると 高くつきますね。
(深夜割引などを利用する手もありますが、、、)
所要時間はだいたい2時間半程度
(交通規制状況、速度規制や霧に注意)
とちゅうで 湯布院・玖珠・九重・甘木などに寄ったりするのは楽しいかも
別府市内でも、もちろん車で動くほうが便利なので
複数で動くときはいいかもです。
なお、別府市内は意外に駐車場が少ない、高いです。
特に鉄輪は要注意です。
※この項目、すこし精査して書き直します。
2009年1月31日土曜日
べっぷを事前にチェック!半日ツアー案
1/30は会議会議、悪天候、制作物入稿遅れ、そんななか沖縄の作家、石垣克子さんが福岡から別府へ。(日帰り)
数時間の中心市街地クルージングは、
福岡方面から、予習的日帰りプチツアーのモデルケースになりそうです
==================
10時50分ごろ天神発高速バス乗車。
(高速道路が一部通行止めで、いわゆるシタミチを通って到着)
13時すぎ、北浜着。まずは別府タワーへ。
昼食と周辺フリータイム
15時すぎ、TOKIWAで待ち合わせ。喫茶なつめで温泉コーヒー。
中心市街地散策
ソルパセオ、裏路地めぐり。梅園通り、西法寺界隈、やよいの天狗さん。
platformめぐり。01,02,06/7,04/5,流川通りをわたって、03。
検番跡。
山猫軒では、いきなりコルクグッズを納品する展開に。
(初対面でも会話が弾むのが別府らしさ)
アホロートル、「一休み」界隈。
楠銀天街、その裏路地から、地蔵さんなどを見て、寿温泉の前に出て
竹瓦方面へ戻る。
塩月堂さんで柚子まん。
このあたりで18時くらい。
竹瓦小路経由で竹瓦温泉へ。普通湯でひとふろ。
※タオル持参もイイけど竹瓦のタオルはお土産にもナイス
ちょっとロビーでまったりして
19時から、八坂界隈でいっぱい。
ほろよいあたり、21時の最終便で、北浜よりバスで福岡へ。
(天神着は23時頃)
==================
今回は雨、自家用車なし、時間ぎれ、ということで鉄輪や明礬はナシでした。
やはり鉄輪まで満喫するには1泊必要ですね。
また来たい、まだ見てない別府がある、お連れしたい!…それも必要かな。
みなさま、いかがでしょう?????
数時間の中心市街地クルージングは、
福岡方面から、予習的日帰りプチツアーのモデルケースになりそうです
==================
10時50分ごろ天神発高速バス乗車。
(高速道路が一部通行止めで、いわゆるシタミチを通って到着)
13時すぎ、北浜着。まずは別府タワーへ。
昼食と周辺フリータイム
15時すぎ、TOKIWAで待ち合わせ。喫茶なつめで温泉コーヒー。
中心市街地散策
ソルパセオ、裏路地めぐり。梅園通り、西法寺界隈、やよいの天狗さん。
platformめぐり。01,02,06/7,04/5,流川通りをわたって、03。
検番跡。
山猫軒では、いきなりコルクグッズを納品する展開に。
(初対面でも会話が弾むのが別府らしさ)
アホロートル、「一休み」界隈。
楠銀天街、その裏路地から、地蔵さんなどを見て、寿温泉の前に出て
竹瓦方面へ戻る。
塩月堂さんで柚子まん。
このあたりで18時くらい。
竹瓦小路経由で竹瓦温泉へ。普通湯でひとふろ。
※タオル持参もイイけど竹瓦のタオルはお土産にもナイス
ちょっとロビーでまったりして
19時から、八坂界隈でいっぱい。
ほろよいあたり、21時の最終便で、北浜よりバスで福岡へ。
(天神着は23時頃)
==================
今回は雨、自家用車なし、時間ぎれ、ということで鉄輪や明礬はナシでした。
やはり鉄輪まで満喫するには1泊必要ですね。
また来たい、まだ見てない別府がある、お連れしたい!…それも必要かな。
みなさま、いかがでしょう?????
2009年1月29日木曜日
JR駅→別府国際観光港(メモ)
きょうはJR別府駅から、BEPPU PROJECTのオフィスがある「別府国際観光港 第3埠頭 関西汽船のりば2F」(ながっ)へ、ひさしぶりに路線バスで向かった。
忘れないうちに少しメモ。
====================================
観光港方面へのバスは JR別府駅の「東口」から出ている。
東口を出ると正面がタクシー乗り場、右へ向かうと路線バスのバス停がある。
別府では二つの路線バス会社がある。大分交通と亀の井バスである。
このため、二つの会社のバス状況がわかるよう、「べっぷぅ〜に。」というガイドサイトが作られている。
http://www.beppuni.com/
さて。
駅から観光港方面へは、大分交通のバス「APU(立命館アジア太平洋大学)行き」というのが本数も多いのだが、「関西汽船前」には停まらない。「第3埠頭入り口」で降りて、あとは少し歩く。
きょうは亀の井バスに乗車した。
慌てて乗ったのでよくわからなかったが、おそらく「ラクテンチー駅ー観光港ー鉄輪」と巡回する路線。
「第3埠頭ゆきますか!?」と運転手さんに確認したのち、路線図を見たら「関西汽船前」にも停車することが判明。
つまり、「観光港」方面に行くと言っても、「関西汽船前」は、バス路線によって、停車したりしなかったり。
このあたりが とてもわかりづらい、、、
ともあれ、駅→関西汽船前は 亀の井バスでは160円。(後払い)
所用時間は、20分かからなかったかな・・・。国道10号線の混み具合に左右されます。
忘れないうちに少しメモ。
====================================
観光港方面へのバスは JR別府駅の「東口」から出ている。
東口を出ると正面がタクシー乗り場、右へ向かうと路線バスのバス停がある。
別府では二つの路線バス会社がある。大分交通と亀の井バスである。
このため、二つの会社のバス状況がわかるよう、「べっぷぅ〜に。」というガイドサイトが作られている。
http://www.beppuni.com/
さて。
駅から観光港方面へは、大分交通のバス「APU(立命館アジア太平洋大学)行き」というのが本数も多いのだが、「関西汽船前」には停まらない。「第3埠頭入り口」で降りて、あとは少し歩く。
きょうは亀の井バスに乗車した。
慌てて乗ったのでよくわからなかったが、おそらく「ラクテンチー駅ー観光港ー鉄輪」と巡回する路線。
「第3埠頭ゆきますか!?」と運転手さんに確認したのち、路線図を見たら「関西汽船前」にも停車することが判明。
つまり、「観光港」方面に行くと言っても、「関西汽船前」は、バス路線によって、停車したりしなかったり。
このあたりが とてもわかりづらい、、、
ともあれ、駅→関西汽船前は 亀の井バスでは160円。(後払い)
所用時間は、20分かからなかったかな・・・。国道10号線の混み具合に左右されます。
ソニックで行く
発車まぎわで慌てていたのでブレブレですが、これがJR九州の名物特急ソニック。
博多−別府の4枚キップは1万円。
指定席も予約できます。なかなかイイじゃん。
期限は2ヶ月。
で、婦人部御用達としては、車内販売っすよね。
こちら「ソニック弁当」1000円です。
お品書き
ふぐめし 鶏の七味焼き 青のり卵焼き
博多筑前煮・青ぎんなん 鯖竜田揚げ
いわし天 ぜんまい旨煮 金時豆
大根かぼす漬け 鶏天クレソン風味
かぼす寒天・レモン
鶏が多いのは 名産ですから…
ソフトな味付けでなかなかワルクないです。
あったかいお茶はティーパックで100円でした。
乗車時間はだいたい2時間。
ゆったり、こうやってパソコンしながら 向かっています(モデムカードで接続中)。
しかし揺れるのは揺れますなー
小倉で進行方向が逆になります。
車両のいちばん端の席で電源確保しました。
博多−別府の4枚キップは1万円。
指定席も予約できます。なかなかイイじゃん。
期限は2ヶ月。
で、婦人部御用達としては、車内販売っすよね。
こちら「ソニック弁当」1000円です。
お品書き
ふぐめし 鶏の七味焼き 青のり卵焼き
博多筑前煮・青ぎんなん 鯖竜田揚げ
いわし天 ぜんまい旨煮 金時豆
大根かぼす漬け 鶏天クレソン風味
かぼす寒天・レモン
鶏が多いのは 名産ですから…
ソフトな味付けでなかなかワルクないです。
あったかいお茶はティーパックで100円でした。
乗車時間はだいたい2時間。
ゆったり、こうやってパソコンしながら 向かっています(モデムカードで接続中)。
しかし揺れるのは揺れますなー
小倉で進行方向が逆になります。
車両のいちばん端の席で電源確保しました。
モデルコース(案)
東京発着を想定して、コンヨクフェスの鑑賞モデルケースを作成中です。
あくまで、案としてご覧ください。
==================
《回遊モデルコース》【案】
A 1泊コース(東京発着/アートゲート・クルーズ制覇コース)
1日目 羽田→大分空港→別府→中心市街地界隈
2日目 聴潮閣→鉄輪→別府国際観光港→大分空港→羽田
<1日目>
9時半頃 東京羽田空港発→11時半 大分空港着
(空港特急バスで北浜へ)
12時半 駅前通りインフォメーションセンターで情報収集
(近辺でランチ)
14時~18時 中心市街地作品見学+まちあるき
中心市街地界隈の おもな会場:platform、検番跡、清島アパートほか
(カフェ、竹瓦温泉、不老泉等)
夜 音楽・ダンスイベント、B級グルメ夕食など
<2日目>
朝 宿から徒歩またはバス利用
→午前10時 聴潮閣
(徒歩)
別府公園界隈
(路線バスで鉄輪地区へ)
昼ごろ 冨士屋ギャラリー等+鉄輪散策
(ランチ)
(バスまたはタクシー)
15時頃 観光港へ
17時頃 観光港→大分空港
18時半ごろ大分→羽田空港(20時前後着)
==================
B 2泊コース(東京発着/オプションゆったりコース)
1日目・2日目昼まではAに同じ
2日目 聴潮閣→鉄輪
3日目 フリータイム、観光港→大分空港→羽田
<2日目> ※鉄輪まではAと同じ
午後 鉄輪 ※オプション(明礬温泉、夕暮れ散策等)
<3日目>
午前 フリータイム
※オプション
温泉巡り、エステ、ショッピング
別府市竹細工伝統産業会館、別府市中央公民館等
午後 タクシー、路線バスで観光港へ
夕方以降 観光港→大分空港→羽田空港
==================
★このほか、湯布院めぐりコース、東京発福岡経由コース、福岡発着ケースなどを検討中。
あくまで、案としてご覧ください。
==================
《回遊モデルコース》【案】
A 1泊コース(東京発着/アートゲート・クルーズ制覇コース)
1日目 羽田→大分空港→別府→中心市街地界隈
2日目 聴潮閣→鉄輪→別府国際観光港→大分空港→羽田
<1日目>
9時半頃 東京羽田空港発→11時半 大分空港着
(空港特急バスで北浜へ)
12時半 駅前通りインフォメーションセンターで情報収集
(近辺でランチ)
14時~18時 中心市街地作品見学+まちあるき
中心市街地界隈の おもな会場:platform、検番跡、清島アパートほか
(カフェ、竹瓦温泉、不老泉等)
夜 音楽・ダンスイベント、B級グルメ夕食など
<2日目>
朝 宿から徒歩またはバス利用
→午前10時 聴潮閣
(徒歩)
別府公園界隈
(路線バスで鉄輪地区へ)
昼ごろ 冨士屋ギャラリー等+鉄輪散策
(ランチ)
(バスまたはタクシー)
15時頃 観光港へ
17時頃 観光港→大分空港
18時半ごろ大分→羽田空港(20時前後着)
==================
B 2泊コース(東京発着/オプションゆったりコース)
1日目・2日目昼まではAに同じ
2日目 聴潮閣→鉄輪
3日目 フリータイム、観光港→大分空港→羽田
<2日目> ※鉄輪まではAと同じ
午後 鉄輪 ※オプション(明礬温泉、夕暮れ散策等)
<3日目>
午前 フリータイム
※オプション
温泉巡り、エステ、ショッピング
別府市竹細工伝統産業会館、別府市中央公民館等
午後 タクシー、路線バスで観光港へ
夕方以降 観光港→大分空港→羽田空港
==================
★このほか、湯布院めぐりコース、東京発福岡経由コース、福岡発着ケースなどを検討中。
2009年1月28日水曜日
コンヨク福岡基地、始動
1/27あじびホール、みなさまありがとうございました!
おもに福岡関係者による「混浴温泉世界」をサポートするための
「コンヨク福岡基地」プロジェクト、スタートしました!
(主催はBPやコンヨク事務局ではなく、オハツ企画としています)
詳細コチラ
http://ohazkikaku.blogspot.com/2009/01/ab88.html
きょうから専用MLも動きます。
在住地は問いません、BEPPUから、全国から、ぜひご参加ください。
おもに福岡関係者による「混浴温泉世界」をサポートするための
「コンヨク福岡基地」プロジェクト、スタートしました!
(主催はBPやコンヨク事務局ではなく、オハツ企画としています)
詳細コチラ
http://ohazkikaku.blogspot.com/2009/01/ab88.html
きょうから専用MLも動きます。
在住地は問いません、BEPPUから、全国から、ぜひご参加ください。
2009年1月27日火曜日
べっぷのシメは、花玄のうどん

博多のシメがラーメンなら、別府のシメは花玄のうどん。ここは朝までやっとります。
細麺太麺選べます。
どれもウマイんですが、名物は梅が入ったこのうどん、名前なんていったかな。。。
別府八湯ポータルサイトより
花玄ほか、別府の名店紹介が載ったページ
http://www.beppu-navi.jp/onpakufunc/Spot2.php?genre=03&area=01
2009年1月26日月曜日
ライター募集
右カラムに、こっそりマップが加わったの、ご存じでしたか〜
ブログ記事に載せたお店等の場所が分かるようにマッピングしています
まだ完全じゃないですけど。
そして、きょうさらにテキストを追加しました。
ライター募集のテキストです。
以下、転載しておきます。
ぜひぜひ、「姐」な皆様よろしくお願いします。
==================
★このブログは複数ライター設定できます。
ライター絶賛募集中です!
年齢性別居住地問いません!
唯一の条件は「別府愛」(辛口もOK)
別府内外の、マインドは「姐」なみなさま、ぜひぜひよろしくお願いします。
まずはメールください。
→miyamoto88 (at) asahi.email.ne.jp
※(at)は半角@
ブログ記事に載せたお店等の場所が分かるようにマッピングしています
まだ完全じゃないですけど。
そして、きょうさらにテキストを追加しました。
ライター募集のテキストです。
以下、転載しておきます。
ぜひぜひ、「姐」な皆様よろしくお願いします。
==================
★このブログは複数ライター設定できます。
ライター絶賛募集中です!
年齢性別居住地問いません!
唯一の条件は「別府愛」(辛口もOK)
別府内外の、マインドは「姐」なみなさま、ぜひぜひよろしくお願いします。
まずはメールください。
→miyamoto88 (at) asahi.email.ne.jp
※(at)は半角@
春節おおみそか@ヨコハマ中華街

ぶれぶれですみません。
中華街は旧正月の大晦日で華やかでした!
昨日(1/25)は横浜ZAIM(なか区民活動センター研修室)で、北九州AIKの高橋梢さん、ベップロの林暁甫さんと一緒のレクチャーでした。スタッフを入れて約30人の会。
※ヨコハマ経済新聞の記事
「九州のアートプロジェクトに学ぶ」美術系NPOによる連続講座
http://www.hamakei.com/headline/3736/
進行役のかたがインフルエンザに罹ったり、代役のかたが連絡とれなかったり…、そしてすべて終了したのちに、その代役のかた(原聡一郎さん)が脳溢血で急死なさったとうかがい…、なんだか波乱のヨコハマでした。
3回のトリエンナーレを終え、同時に多くの関連プロジェクトに翻弄され、賞賛と批判、楽しみと落胆、そういう経験を経て、横浜でも、市民ボランティアたちがアートって何、まちとアートって、っていうことを、ようやく自分の立場から考えられるようになった(そのことに気づく時間が取れた)のかもしれません、そう期待したいです。
そもそもが官主導であるとかないとか、それはそこまでポイントではない、路線に影響はするけれども。
どこからでも、自分の考えに沿って、進んでゆけるのがアートの道なのかな、と思っています。本道から外れてるよ、と時に言われても。
あ、高橋さんと林さんの発表はどちらもとても関心を持ってもらいました。
アーティストの発想が街を巻き込み、世代を巻き込み、拡がってゆく様子は(いまの横浜では)「理想的」とまで思われたようです。
ははは・・・
さて、地に足をつけて、前へ進みましょう。
ラベル:
ART LAB OVA,
NPO法人BEPPU PROJECT,
ZAIM,
アートの現場,
蔭山ヅル,
高橋梢,
北九州国際ビエンナーレ,
林暁甫
2009年1月25日日曜日
モーニングセット@しんがい
喫茶店ながれで、もうひとつ。
ソルパセオの端っこに着くと、そのムコウに別のアーケード商店街である「楠銀天街」が続いています。
この通りは少し寂しいのですが、そうはいっても、ガンバルお店がいろいろあるのですぞ。
(この通りの先が「松原」とよばれる地区になります。ちょっと覚えておいてくださいね)
「しんがい」さんは別府では珍しくモーニングセットがあるのです。
でも10時からですけどね・笑
そして11時半まで、って・・・笑
それがBEPPU時間。
パスタ、、いえ、スパゲティも名物らしいです。
ワタクシ未体験、がんばらねば。
「しんがい」さんは、固定ファンがいっぱい居る、つい「ただいま」と言いそうな、そんなお店でーす。
こちらモーニング。

しんがい
(Yahoo!グルメより)
ソルパセオの端っこに着くと、そのムコウに別のアーケード商店街である「楠銀天街」が続いています。
この通りは少し寂しいのですが、そうはいっても、ガンバルお店がいろいろあるのですぞ。
(この通りの先が「松原」とよばれる地区になります。ちょっと覚えておいてくださいね)
「しんがい」さんは別府では珍しくモーニングセットがあるのです。
でも10時からですけどね・笑
そして11時半まで、って・・・笑
それがBEPPU時間。
パスタ、、いえ、スパゲティも名物らしいです。
ワタクシ未体験、がんばらねば。
「しんがい」さんは、固定ファンがいっぱい居る、つい「ただいま」と言いそうな、そんなお店でーす。
こちらモーニング。

しんがい
(Yahoo!グルメより)
|
温泉コーヒー@喫茶なつめ
コーヒーといえば、別府でココは外せない「喫茶なつめ」の名物<温泉コーヒー>。
温泉水で淹れたコーヒーは、胃袋へのまろやかさが違います。
脇に置いてある水(湯)は温泉のもの。
ぜひぜひご体験を!
中心市街地、国際通りソルパセオを歩いているとすぐに見つかります。
まちなか散策の合間にどうぞ。
隣接する「カレーハウスなつめ」については別項で。

喫茶なつめ
(Yahoo!グルメ)
温泉水で淹れたコーヒーは、胃袋へのまろやかさが違います。
脇に置いてある水(湯)は温泉のもの。
ぜひぜひご体験を!
中心市街地、国際通りソルパセオを歩いているとすぐに見つかります。
まちなか散策の合間にどうぞ。
隣接する「カレーハウスなつめ」については別項で。

喫茶なつめ
(Yahoo!グルメ)
|
2009年1月24日土曜日
2009年1月23日金曜日
10分前
間もなく大分学講座開始です@東京京橋
<メモ>
大分学講座 in 東京 第3回
平成21年1月23日(金)18時30分〜20時30分
場 所:TKP東京駅八重洲ビジネスセンター カンファレンスルーム8E
(東京都中央区京橋2−10−2 第2ぬ利彦ビル8階)
講 師:鶴田 浩一郎 氏(NPO法人ハットウ・オンパク代表理事)
ゲスト:大社 充(おおこそ みつる) 氏(NPO法人グローバルキャンパス理事長)
http://www.elder-tabi.jp/aboutus/profile.html
ゲスト:芹沢 高志 氏(P3 art and environment 主宰)
http://p3.org
題 目:「全国に拡大するハットウ・オンパクの地域再生モデル」
(※注)ハットウ・オンパク(別府八湯温泉泊覧会)とは、地域資源を参加交流型プログラムとして商品化し、地域づくりを行うイベント。別府で2001年に始まる。
2008年度は全国10ヵ所で、そのノウハウを移転し開催、好評を博している。
http://www.onpaku.jp/com
<メモ>
大分学講座 in 東京 第3回
平成21年1月23日(金)18時30分〜20時30分
場 所:TKP東京駅八重洲ビジネスセンター カンファレンスルーム8E
(東京都中央区京橋2−10−2 第2ぬ利彦ビル8階)
講 師:鶴田 浩一郎 氏(NPO法人ハットウ・オンパク代表理事)
ゲスト:大社 充(おおこそ みつる) 氏(NPO法人グローバルキャンパス理事長)
http://www.elder-tabi.jp/aboutus/profile.html
ゲスト:芹沢 高志 氏(P3 art and environment 主宰)
http://p3.org
題 目:「全国に拡大するハットウ・オンパクの地域再生モデル」
(※注)ハットウ・オンパク(別府八湯温泉泊覧会)とは、地域資源を参加交流型プログラムとして商品化し、地域づくりを行うイベント。別府で2001年に始まる。
2008年度は全国10ヵ所で、そのノウハウを移転し開催、好評を博している。
http://www.onpaku.jp/com
2009年1月20日火曜日
鴨なべ@きむら
言葉を失い、次に饒舌になってしまう、世界の「鴨鍋」
別府の穴場店。
かも鍋1人前2100円、2人でちょうどいいくらい。
11時半−14時、18時−23時、つまりお昼でも食べられるんでっす
〆の雑炊はどんなに満腹だと思っても
ぜったいぜったい DON'T MISS IT!
別府のタクシー運転手さんに教えてもらいました。
なんと観光港のべっぷろオフィスからも徒歩圏内。
お食事処きむら 紹介サイト
(Yahoo!グルメ)
|
(キャビンアテンダントのおいしい穴場紹介)
http://shangsong.12.dtiblog.com/blog-category-11.html
※大将によれば、CAさんたちが常連らしいです
2009年1月18日日曜日
教えたくない
絶叫の焼き鳥屋体験
さすがA姐、佳いお店を教えていただきました!
鶏のジューシーさ、炭焼きの加減、かおり、焼酎と日本酒の品揃え、そして大将の気概と気配り。通い詰めたくなる落ち着いた店内。
o姐さまの「むー(感嘆詞)」が大量発生し、焼き鳥にうるさい博多人が太鼓判のこの店、八坂のあたりですー
とってもお教えしたくないのです(笑)が、みなさまぜひご一緒しましょう
真打ちの赤鶏モモは必須!必須です!
(写真は せせり梅しそ と とり天)
風里(かざり)
(Yahoo!グルメ)
http://gourmet.yahoo.co.jp/0007817174/0011889019/
(アイぶんぶんひろば)
http://www.i-bunbun.com/7503/index.html
さすがA姐、佳いお店を教えていただきました!
鶏のジューシーさ、炭焼きの加減、かおり、焼酎と日本酒の品揃え、そして大将の気概と気配り。通い詰めたくなる落ち着いた店内。
o姐さまの「むー(感嘆詞)」が大量発生し、焼き鳥にうるさい博多人が太鼓判のこの店、八坂のあたりですー
とってもお教えしたくないのです(笑)が、みなさまぜひご一緒しましょう
真打ちの赤鶏モモは必須!必須です!
(写真は せせり梅しそ と とり天)
風里(かざり)
(Yahoo!グルメ)
http://gourmet.yahoo.co.jp/0007817174/0011889019/
(アイぶんぶんひろば)
http://www.i-bunbun.com/7503/index.html
2009年1月17日土曜日
2009年1月16日金曜日
2009年1月15日木曜日
きょうからは「こうさてん」



なんと! 懲りずに告知です。
きょうからは別府で 4つのNPOが共同で開催する「こうさてん」というイベントがあります。
このなかで「混浴温泉世界」に関する「作戦会議」なるものもおこなわれ、そこには錚々たるメンバーがお越しになるのでございます。
一般参加ももちろんOK
わたくし、本日夕方から日曜まで会場にどっぷり居ります
詳細はこちら http://www.beppuwalker.com/
以下、同サイトのトップから引用
==================
別府市元気再生協議会 合同イベント 「こうさてん」
NPO法人自立支援センターおおいた、NPO法人ハットウ・オンパク、
NPO法人BEPPU PROJECT、NPO法人別府八湯トラスト、別府市、
別府商工会議所により構成されている「別府市元気再生協議会」は、
平成21年1月15日から18日の期間において、「こうさてん」という
イベントを開催します。イベントの目的は以下の3点です
1.別府の街を「人が集い、刺激しあう場」とすること
2.別府の街を「まちづくり人材の発掘と育成の場」とすること
3.別府の街を「滞在しながら学び・楽しめる場」とすること
中心市街地で空き店舗を活用して推進されている「プラットフォーム」
を会場に、盛りだくさんのプログラムをご用意しています。
刺激に満ちた四日間を別府で楽しんでみませんか?
お問い合わせ窓口:NPO法人ハットウ・オンパク 0977-80-6297
参加費:無料です!
当日受付場所:ソルパセオ銀座内 platform02
==================
情報はWEBでご確認ください。
錚々たるメンバーとは、、、、
以下BEPPU PROJECTのサイトから引用。
http://www.beppuproject.com/news0901.html
ゲストスピーカー:
荻原康子(社団法人企業メセナ協議会 シニアプログラムオフィサー)
加藤種男(財団法人アサヒビール芸術文化財団 事務局長)
熊倉純子(東京芸術大学 音楽環境創造科 准教授)
立木祥一郎(teco LLC 代表)
甲斐賢治(NPO法人remo 代表)
水野立子(NPO法人JCDN アーティスティックディレクター)
木ノ下智恵子(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師)ほか
スゴスギでしょう。
16-17がコアなディスカッションになりそうです。
記者発表や説明会の前に、レア情報を得るだけでなく
いろいろなひとと繋がりが作れそうなこの機会、
ふら〜っとお越しになりませんか。
ラベル:
NPO法人BEPPU PROJECT,
platform,
platform02,
program,
イベント,
ハットウオンパク,
自立支援センターおおいた,
中心市街地,
別府八湯トラスト
2009年1月13日火曜日
福岡説明会 1/27@あじびホール

*クリックすると拡大します*
別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」 福岡説明会 ご案内
拝啓 みなさまにおかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、2009年4月11日から6月14日まで、大分県別府市において、別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」を開催する運びとなりました。
世界で注目を集めているアーティストや、これからの活躍が期待される若手アーティストたちが別府を訪れ、滞在制作を行います。さらに、ダンサーやミュージシャンなど、国内外50組以上のアーティストが参加を予定しており、学校プログラムや地元ボランティアによるアートとまちの散策ツアーなど、多様なプログラムが市内各所で開催されます。明治時代のモダンなたたずまいを残す旧旅館をはじめ、港や多数の空き店舗などに設置される作品は、新たな街の魅力を引き出すことでしょう。
「混浴温泉世界」は、国内随一の温泉郷「別府」の魅力と、多様な「現代芸術」が融合する、大分県初の複合的な国際現代芸術フェスティバルです。
本フェスティバル構想は、2005年に市民主導で立ち上がり、地域のアートNPOを中心に徐々に基盤を築き、現在は全国のさまざまな団体と協働し、行政・教育機関・民間団体の連携で開幕をめざして準備を進めています。
開催に先立ち、本フェスティバルの総合プロデューサーならびに総合ディレクターより、本フェスティバルの趣旨および企画内容、2005年からの歩みをご紹介させていただきます。
つきましては、ご多用の折とは存じますが、何卒ご出席たまわりますようお願い申し上げます。
敬具
別府現代芸術フェスティバル2009実行委員会事務局
記
■別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」
福岡説明会
・日時 2009(平成21)年1月27日(火)
18時30分~19時40分 (予定)
※開場 18時
・会場 あじびホール
(博多リバレイン8階 福岡アジア美術館)
福岡市博多区下川端町3-1
※福岡市営地下鉄「中洲川端」駅直結
・内容 別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」の企画内容紹介
芹沢 高志(せりざわ・たかし
/総合ディレクター、P3 art and environment エグゼクティブ・ディレクター)
山出 淳也(やまいで・じゅんや
/総合プロデューサー、NPO法人BEPPU PROJECT 代表理事)
・参加無料 定員120名(先着順・予約不要)
・主催/問い合わせ
別府現代芸術フェスティバル2009実行委員会
事務局 NPO法人 BEPPU PROJECT
電話0977-22-3560(担当・澤田)
■別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」
・会期 2009(平成21)年4月11日(土)-6月14日(日)
・会場 大分県別府市内各所
(中心市街地、鉄輪地区、別府国際観光港ほか)
・主催 別府市、別府現代芸術フェスティバル2009実行委員会
※詳細はホームページ参照
<http://www.mixedbathingworld.com>
以上
横浜でレクチャー1/25@ZAIM

BEPPUの話しは林くんがします。
北九州のAIK高橋梢さんと私と計3人がパネリストで、九州アートの話しをします。
※1/14修正 主催者公表情報に誤りがありました、開催日は日曜です
==================
(以下主催者の告知から引用)
このたび、九州から別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」・北九州国際ビエンナーレという気になる現場の方々をお招きして現地の様子をうかがいます。
そして、宮本初音さんから、ヴォッヘンクラウズールなどを含めたMCPの過去の活動や九州の現在状況をうかがって、まちとアートの可能性と課題について、参加者の申し込み時の質問なども交えて議論します。
*会場が小さいのでお早めにご予約ください。
■第4回「アートの現場-見る、聞く、つくる-」
九州の現場から~別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」・北九州国際ビエンナーレ・福岡および九州各地情報
本講座では、全国各地のアートプロジェクトの先進事例からその地域性、多様性、必然性を探り、アートの効能と矛盾について参加者と共に考えます。
第4回は、九州からアートプロジェクトに関わる3人においでいただきます。今春開催される別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」を運営するBEPPUPROJECTから林曉甫氏、ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長で九州地域のさまざまなアートプロジェクトに関われている宮本初音氏、今秋開催される北九州国際ビエンナーレ2009を運営するアートインスティテュート北九州の高橋梢氏をお招きします。それぞれの事例報告と共に、九州地域で先進的なアートプロジェクトがなぜ開催されるのか、なぜ現代アートなのかに迫りたいと思います。
●日時:2009年1月25日(日) 13:00~16:00
●会場:ZAIM 別館1階「なか区民活動センター/研修室」
横浜市中区日本大通34
みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分、
↓地図
http://za-im.jp/php/modules/info/rewrite/tc_7.html
●講師:
林 曉甫氏(BEPPU PROJECTスタッフ)
宮本 初音氏(ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長)
高橋 梢氏(北九州国際ビエンナーレ事務局)
●聞き手:蔭山ヅル(ART LAB OVA)
●主催:よこはまアートコミュ実行委員会
●共催:ART LAB OVA、はまことり
●申込:メールまたは電話にて、1)参加希望日時、2)お名前を、また、差し支えなければ、3)職業4)参加動機、講師への質問なども合わせてお知らせください。
●申込・問合:メールアドレス
ycmc.admin@gmail.com
電話:070-5463-0441(原)
●参加費:無料
<講師プロフィール>
林 曉甫(はやし あきお)
BEPPU PROJECTスタッフ。1984年東京生まれ。立命館アジア太平洋大学卒業。学生時代は、別府市内でカフェの運営やフリーペーパーの発行等に携わる。大学3年よりBEPPU PROJECTに関わり始め、2006年に開催された全国アートNPOフォーラムin別府で事務局長を努める。
【BEPPU PROJECT】
大分県別府市を活動拠点とするアートNPO。2005年の設立当初より国際芸術フェスティバルを別府で開催することを目標とし、これまでに現代芸術の紹介や教育普及活動、アートマネージャー育成講座、出版やリノベーションなど様々な事業を実施。現在は多様な方々との協働による市民主導型フェスティバル、別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」(2009年4月11日- 6月14日)の開催準備を進めている。
http://www.mixedbathingworld.com
http://www.beppuproject.com/
宮本 初音(みやもと はつね)
ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長。1962年生まれ、福岡在住。オハツ企画代表(アート・アパート88およびアート・ベース88の運営)。2009年別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」では副事務局長。
【ミュージアム・シティ・プロジェクト(MCP)】
福岡市を拠点に、「都市とアート」をテーマに活動する非営利組織。1990年からビエンナーレ形式で国際美術展を街中でおこなった(2000年まで)ほか、ワークショップやアートセンター構想など、都市のなかのアートの機能を考える活動を継続。2004年から2009年まで福岡市文化芸術振興財団より「ギャラリーアートリエ」の企画運営を委託されている。
http://www.ne.jp/asahi/mcp/fukuoka/
高橋 梢(たかはし こずえ)
北九州国際ビエンナーレ事務局。NPO法人アートインスティテュート北九州事務局。北九州市立旧百三十銀行ギャラリーディレクター。同ギャラリーの美術展、「八幡現代美術展」や「art on site」の企画・運営を行う。
【北九州国際ビエンナーレ】
2007年より福岡県北九州市で開催。実際の北九州市という都市の特性を最大限生かしつつ、インターネット上のサイバースペースと組み合わせた、ローカルでありながらグローバルな、リアルでありながらヴァーチャルな「ビエンナーレ」。さらに、美術の展覧会だけでない様々な文化の形式を導入し、世界的課題を様々な方向から考察。新しいアートの価値や新しい時代のアートの意義を考える。2009年10月より『北九州国際ビエンナーレ2009「移民」』を開催予定。
http://a-i-k.jp/
http://artonline.jp/
【ART LAB OVA】
横浜を拠点に、アーティストが運営する非営利のグループ。まちの狭間で「場」や「出来事」を通じて「関わり」を探るアートプロジェクトとして、活動を展開中。
http://artlabova.org
▼次回予定
■第5回「アートの現場-見る、聞く、つくる-」
関西の現場から~ブレーカープロジェクト・築港ARC・大阪アーツアポリア
日時:2009年2月11日(水・祝)13:00~16:00
■第6回「アートの現場-見る、聞く、つくる-」
東北の現場から~門脇 篤氏(門脇篤まちとアート研究所)などほか調整中
日時:2009年3月20日(金・祝)13:00~16:00
2009年1月9日金曜日
2009年1月7日水曜日
2009年1月6日火曜日
コンヨク公式サイトからリンクリンク記念
コンヨク公式サイトhttp://www.mixedbathingworld.com/から、コンヨク公式ブログhttp://mbw2009.beppuproject.com/がリンクされました。
この公式ブログからコチラの婦人部ブログもリンクされています。裏サイトながら、公式にたどり着けるルートが完成したわけでございます。
ということで、コンヨク婦人部に使おうと思っている写真を溜めている場所を公開します。
flickrのsetです。
<konyokufujin>
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157611347037924/
こちら聴潮閣のお庭です
この公式ブログからコチラの婦人部ブログもリンクされています。裏サイトながら、公式にたどり着けるルートが完成したわけでございます。
ということで、コンヨク婦人部に使おうと思っている写真を溜めている場所を公開します。
flickrのsetです。
<konyokufujin>
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157611347037924/
こちら聴潮閣のお庭です

登録:
投稿 (Atom)